3分間スピーチの秘訣
職員の今井です。
先週、飯能市にある篤志館㈱で「話し方教室」というセミナーを受講したというお話をさせて頂きました。
昨日はその第2回目で「3分間スピーチ」を実戦形式で学びました。
第1回の最後に宿題が出されていました。それは、2回目で行う3分間スピーチのネタを考えてくることでした。
日常の3分間って短いようですが、スピーチを3分間行うって、結構長い時間の気がしますよね。なもんで私は、不安だから、ぎっちり3分間分のシナリオを書いて持参しました。それを読みながらスピーチしようと考えていたのです。
ところがそれは、講師の先生によって、あっけなく却下されました。
3分間で、最も伝えたいテーマを決めたら、それにまつわる話題を、簡単な言葉だけで列挙しておき、そのメモを見ながらスピーチするように勧められました。
最初は、シナリオがないことに戸惑い、焦りましたが、逆に要点さえ押さえておけば、あとは自分の言葉で自由に喋れることに気づきました。
以前、友人の結婚披露宴でスピーチをした時のことを思い出しました。披露宴の何日も前から、必死で原稿を書き、それを一生懸命丸暗記し、当日、緊張の余りしどろもどろになりながら、どうにかやり終えたという、なんともほろ苦い思い出です。
スピーチのコツをあの時に知っておけば、結婚した友人や出席者に、私の祝意をもっと強く伝えることが出来たはずです。
大切なのは「最も伝えたいことは何か」「それをどう伝えるか」を考え、順を追って話すことだということを学びました。
人前で話すことへの恐怖感が徐々に薄れてきました。楽しいとまではいかないまでも、私が一生懸命に話をすることによって、聞いてくれる人が何かを感じとってくれるかもしれない。言葉というのは、そういう可能性やパワーを秘めているんだなと思います。
来週は第3回、いよいよ最後の講座です。話し上手になる為の修行は、まだまだ続きます。
==================================
自律型経営を目指せ!
中小企業経営者のための
「経営者塾2012」、6月開講!
http://bit.ly/ny8UFD
==================================
小林税理士事務所のサイトはこちらから
http://www.kobazei.com/
所長のつぶやきはこちらから
https://twitter.com/soichikoba
フォロー、よろしくお願いします!
小林税理士事務所のFacebookページはこちらから
http://www.facebook.com/kobazei.office
いいね!をお待ちしてます。
« 全盲の弁護士 | トップページ | 土地活用から町づくりへ »
「研修会・会議」カテゴリの記事
- 人を生かす経営の総合実践(2018.04.23)
- 問題の再定義(2018.04.19)
- 経営は「基本に忠実」に(2018.04.16)
- 可能性の無視は最大の悪策(2018.04.12)
- 命を使う、ということ(2018.04.10)
コメント