究極のホスピタリティ
所長です。
今日は埼玉中小企業家同友会西部地区、経営委員会の勉強会に出席しました。
私が本委員会の委員長をさせて頂いている関係で、勉強会の内容は私の独断と偏見で「川越胃腸病院」に決定。
地元川越で素晴らしい病院経営をされている川越胃腸病院さんを題材として、究極のCSについて学びました。
ブロックスさんのDOIT!も活用させて頂きました。
川越胃腸病院さんは20年以上前からCSを高める努力をされてきました。今でこそ注目されるテーマであるCSですが、当時の病院経営にとって考えられない方向性だったでしょう。
しかし、望月院長が目指す病院づくりはそこにありました。病院は患者の病気を治すための機関ですが、川越胃腸病院の提供するサービスは単なる医療技術だけではありません。患者とその家族の笑顔、それが本当に提供したいサービスなのではないでしょうか。
思うに「自社の提供する商品、サービスの本質」を理解していない経営者が多いような気がします。そこを真剣に考え、経営理念を確立し、実践していく。気が遠くなるような時間が必要かもしれないけれども、決してブレない。中小企業経営者にとって学ぶべきことが沢山あるテーマでした。
とても有意義な勉強会でした。
小林税理士事務所のサイトはこちらから
http://www.kobazei.com/
所長のつぶやきはこちらから
https://twitter.com/soichikoba
フォロー、よろしくお願いします!
小林税理士事務所のFacebookページはこちらから
http://www.facebook.com/kobazei.office
いいね!をお待ちしてます。
« スマホ買いました! | トップページ | B級グルメで町おこし »
「研修会・会議」カテゴリの記事
- 人を生かす経営の総合実践(2018.04.23)
- 問題の再定義(2018.04.19)
- 経営は「基本に忠実」に(2018.04.16)
- 可能性の無視は最大の悪策(2018.04.12)
- 命を使う、ということ(2018.04.10)
コメント